0:00
/
0:00
Transcript

EC革命|AIでたくさん物を買ってみた。

Q、みなさんどのぐらいAI使ってますか?

僕は毎日使っています。仕事はもちろん、買い物、家選び、レストラン選びについてもAIに聞くようになりました。

そして実際にAIで買った物はコチラ

  • モニター

  • Rog allyと互換性のあるハブ

  • コントローラー

  • 小型100w充電器

  • 最新イヤホン

  • 原付の部品

AIによって約5万円の費用を節約しました。


どう聞いたか?

→「ログアリーに互換性がありFortniteを快適にできる最もコスパのいい商品教えて」「レビューから〇〇って言葉探して」です。

ガジェット系無知な僕はとりあえずEスポーツ選手はこれ使うってやつを教えてもらい、それよりも少し性能が落ちる物を選びました。

決め手はAIが「それで問題ない。Fortniteを快適にプレイできる。」と言われたから。機能的にはかなりいいやつらしい。

予算3万円→1.7万円に節約

ログアリーのハブについても正規品ではなくAnkerを買いました。AIが「安心できるブランドで商品ページ、レビューにログアリーの互換性について記載あり」と言われたから

正規品1万円→Anker6000円に節約

全て問題なく使用できました。かなり快適で大満足。「どっちが良いかな?」と悩む時間もほぼなくAIが即座に比較しておすすめしてくれます。


コントローラー、100w充電器、イヤホンも同様に聞き、会話のうちに自分の本当に求めている物とアイデアをAIが教えてくれます。

コントローラー→プロコンの形を指定、有線でラグなし、を選択。そもそも無線だとラグあることすら知らなかった。

100w充電器→とにかく軽くて小さくて強力なやつって言ったらAirPodsレベル大きさのAnkerの充電器を発見。

イヤホン→会話の上で付け心地が1番大事だから店に行けと言われる→じゃあ前と同じブランドにしよう→Anker library5の新作を買う。


電気屋に言ったらこんなに安くは済まないし、最近は店員さんに色々聞くのもキツくなってきた。だからこそ無限に相談して最適解を出してくれるAIは最高。

アパレル系もAIになると実感しました。ショップ店員の雑なお世辞を聞くより服のサイズやフィット感を詳細まで書いた服をAIがピックして、オンラインで購入できた方がいい。

具体的なイメージできないけど、ここに革命が起こるはず。「店員に話しかけられたくない。」は現代人の潜在欲求になっているから。


無知だけど原付を自分で修理してみた。

最後に原付バイクの部品を買いました。

  • フロントのライト交換

  • マフラーの騒音修理

  • 割れたフロントのフォルム部分

約4年。日本一周して、アジア周遊して、タイに住んでって感じで放置した原付はボロボロになってました。

これから日本時間も増えることだし少し直そうと思いまずは原付の写真をAIへ送信→型を調べる方法を提示され指示に従うと5分でいつの型か判明しました。

あとは直したいところを言えばAmazonリンクを送ってくれます。ここまで10分。

届いたら修理開始。ライトの電球など特殊で外しにくい。しかしAIに写真を見せたら5秒で解決。ただ回すだけだった。その後も指示に従って直していき、マフラーの穴も謎の液体で塞いで銀のテープで巻くだけ。めっちゃ簡単。

もしAIがなかったらバイク屋に行って全部購入させられてたに違いない。「危ないから」「もう限界だから」などそれっぽい理由を並べられると無知側は従うしかない。しかしコチラとしてはあと1年程度乗れればokなのに。


今まではなかった選択肢がAIの進化によって現実になり、たくさんのメリットを享受できました。そしてこう言った細かいタスクはこれからどんどん淘汰されていく。もうされている。

AIで物を買う経験、すぐにするべき。欲しかったけど探すのめんどうだなぁって物があればぜひAIにそれすら伝えて探してみましょう。おそらくポチってるでしょう。

サクッと書くはずが長くなりました。AI×日常を体験して新未来を感じましょう。

AIがさらに進化する未来が楽しみですね😌では今日も頑張りましょう。

Ps :

AIとGoogle検索との違いはマニュアルを噛み砕く力があるかどうか。AI時代にはマニュアルがとても貴重な価値を生み出しそうです。

ならばAI導入系は全てAIマニュアルの作成から始めるべき。マニュアルは作るのが大変だから代行する。そしたらマニュアルを元に社内専用AIを導入する。いきなりAI導入と言っても売れないからフックとしてマニュアル作成を売りましょう。

Discussion about this video