ノーコード業界は消える?web制作で生きるなら2兆円のトレンドに乗れ
結論:次世代はfigma一択。僕はそこに全ベッドします。
ノーコードWebflowに全ベッドしてはや4年。当時はwebデザイナーという言葉を使うのも恥ずかしいぐらいたくさんのwebデザイナーが存在していました。
まさしくレッドオーシャン。勝てるわけない。しかし大手で身につけたコンセプトワークをしっかり使ったらすぐに15万のLP作成を受注しました。
その時、目をつけたのが次世代のweb制作ツールwebflowでした。
AIでのwebサイト作成が最近では注目されていますね。
しかし活用レベルにはなっていない。なぜなら更新、管理の点で実用として使えないから。
LPなら使えるとしても構成まで考えるとノーコードの方がクオリティーが高い。
では実際に活用できるAIはどれか。次にベッドするならどのツールか。僕はfigmaにベッドします。
2兆円でfigma買収
Adobeがfigmaを買収するというニュースは誰しも見たはず。そして独占禁止法などの観点で失敗に終わりました。
Adobeは2兆円かけて何がやりたかったのか。ノーコードの波の中にいた僕は考えました。そして次のように予想しました。
🌰「Figmaにサイト公開機能が付いたら、ノーコードは全滅する。」
簡単な予想ですが、これを裏付けるのが現状のノーコードツールのビジネスモデルにあります。
ノーコードのメイン収益はサーバー費です。ワードプレス時代ではサーバー・ドメインを別々に購入していました。しかしノーコードではサブスクプランにサーバー費が含まれます。
これは全てのノーコードで同じです。デザインツールとしての費用に見せていますが収益面を見るとただのレンタルサーバー事業です。
レンタルサーバーなしで、デザインツールだけを売るのは相当難しいことでしょう。だからこそ、デザインツールだけでやってるビジネスは脅威となります。
figmaにサーバー事業を付ける
🌰「ノーコードのビジネスモデルはどこでも真似できる」
当時の僕はずっと考えてました。同じ仕組みをデザインツールが導入したらノーコードは淘汰される。
フロントは無料で、とりあえずユーザーが多いデザインツールが対象です。そう、figmaです。Adobeはここに目を付け、圧倒的なユーザー数を誇るfigmaならサーバーを連携させる。そうすればデザインのまま即サイト公開が可能です。
サイト制作に革命が起きます。そしてサーバー事業なら2兆円の回収も計算しやすい。ユーザー数は世界一。ノーコード人口、ワードプレス人口の全てがfigmaを使っています。
上流過程にいるfigmaが下流過程に作業が流れないようにしてしまえばダムのようにユーザーが留まります。そうなれば30年ぐらいですかね。2兆円の回収は可能でしょう。逆にそれ以外の回収方法が思いつかない。
そのぐらいデザインと構築の二度手間を無くせるのは革命だということです。
Figma はAIも強い。
figmaはデザインデータを大量に持っています。大量のユーザーがデータをくれます。しかも現在AIもゴリゴリ進行中。
キャンバみたいな機能「Buzz」もリリースし、サイト公開機能もリリース。プラグインもあり、他のツールと連携できる。AIによってさらに便利な機能が追加されるでしょう。
またプラグインを使うことでSEO、セキュリティ、CMS管理なども可能に。問題は金額について、高額になりそうで不安です。現状は2500円ぐらい。Adobe買収が実現していたら高額だっただろうけど今の流れ的にそこそこの値段に落ち着くかな。
Webflow はマーケツールになりました。
Webflowのトップページはずっとデザイン押しでしたが、一気に変わりました。今のキャッチコピーは「トラフィックを収益に」です。
デザインと全て数字管理。今までのアニメーション、デザイン、セキュリティなどの面は全て捨てて包括的なマーケティングツールとして宣伝を始めました。
かなりプロフェッショナルなツールにしようとしてるみたいです。現状、個人的にはあまり魅力を感じてはいません。理由はマーケツールは他にもあるから。
なんならGoogleが出してるぐらいなので、差別化ポイントが難しい気がしています。AIかfigmaが時代を取ると分かり、急速に方向転換しているように見えます。
もちろん、まだまだユーザーが多いのでビジネスになりますがfigmaデザインを推して行きつつ、Webflow はマーケツールとして勉強フェーズに入ります。その上で魅力があるなら発信。微妙ならfigmaに切り替えてデザイン・採用を主軸に戦う予定です。
Webflow 専門でコミットした4年間でしたが、継続しつつ、微調整していきます。何事も継続が大事。過去の実績を使い、信頼を蓄積するためにも引き続きこの業界を追っていきます。
※AIデザイン系も少し触ったけど伸びる時は一気に足並み揃えて伸びるので僕はfigmaを追う予定です。
Ps:コチラの内容、音声にて初めて配信しました。緊張したけど楽しかった。コメントが来るととても嬉しい。聞いてる人いないかな。と思ってましたがしっかりいてくれて感謝です。慣れるまで下手くそですが頑張ります。