おすおす。
なんか、毎日更新しよう!と意気込んだんだけど、俺のメルマガの良さって「リアルであること。」かなと思ってんだよね。だから更新毎日する!って決めるのはやめて高頻度であげつつ、配信はリアルタイムに固定しようと思うんだ。
「3日間も続いてないじゃん!」
わかる。わかります。はい。すみません。
気がつきました。ってか思い出しました。
SNSとか無理やねん。だから手紙書くことにしたんだったよ。
ってことで今日もいつものカフェに来てます。今日はただのぼやき。
ー
今日はクライアントワークをメインにやってみた。正直久々にしっかり詰めたんだけどめっちゃ進むし、熱量ないとディレクション1つですら、いい物作れないって気がついた。
難しいね。シェアハウスとか店舗経営とかいろいろ手を出そうとしてるけど、結局自分は一人な訳で、「再現性」が大事になる。
「再現性」これからよく出る言葉だから覚えておくと便利よ。
ー
結局、ビジネスは人を利用しないとうまくいかない。悲しいね。
自分の利益を考えて、他人を利用する。一番自分が儲かる設計をして少しだけ仲間に上げていく。そういったスタイルでしかうまく行かないなんじゃないか。と思えてくるほどに資本主義の世界は冷たく感じる。
自分で経営していく以上、自分のビジネスは自分でやらなきゃいけないし、金は自分で稼がないといけない。受動的に得たいわけじゃない。出たアイデアを一緒に走らせてうまく行ったら割り勘。そんなんで楽しめたら楽なのにね。
そうやっていく未来には「自分の方が仕事してる」って考えが押し寄せて来て、「割り勘では不十分だ!」ってなる。実例があるわけじゃない、歴史がそう言っている。そして俺はそう思っちゃうぐらい器が小さい。そこに萎える。ちょっと自分が得してるぐらいがいい。って思っちゃうんだよ。萎えるよね。
ー
世の中では新しいスタイルを全力で模索しているけど、結局は歴史を見るとなにがうまくいくかわかるよね。
トークンは今までの上場とか企業ってところをシステムに変換しただけだから成功しそう。DAOはリーダー不在の会社って感じでこれは失敗と言える。リーダー不在のチームは内部分裂して終わる。
今まで全ての組織にリーダーがいたし、リーダーがいない組織が大きくなり続けることはできないよね。
「メンバーが自律的に行動」これもほぼ不可能だと思う。昨日ヒカルの動画をみたら「15億円をパートナーが勝手に使用した」と言っていた。イベント開くらしい。
あのぐらい能力があり、経営能力があってもリーダーの元で行動すると「上への確認」をしてしまう。どんなに「責任を持つ!」といっても持てる責任なんて大したことなくてほとんどがリーダーの責任になる。だから勝手に行動できないんだよな。
メンバーが自律的に行動するためにはリーダー並みの決定力に加えて、リーダーにその事業がマッチしているか、費用的に問題ないか、ブランドイメージを崩さないか、最悪を想定してもデッドラインを超えないか」を見極める能力が必要になる。
リーダーはそこまで考えないし、正直一番難しいことしてるよなって思う。リーダーはメンバーをそこまで教育できたら最強だと思う。ヒカルは最強なんだな。
結局リーダーはプロジェクトにとって最重要。んでリーダーって夢を語り最前線で戦うのが大事だと思うんだよね。それか再現性を高めるか?かな。
ー
そう考えた時、今自分の会社で自分は一番戦っているか?といえばそれは曖昧だった。だかた6月は一番戦う月にしようと思うんだ。今から準備を始めよう。